ジオ・フォレストが保有する技術

〇地形解析
・立体地形表現図(CS立体図)作成
・崩壊危険地の判読
〇リモートセンシング
・衛星画像解析
・ドローン写真解析
〇地上調査
・高精度GNSS
・森林路網調査
・農業施設調査
〇地図作成
・防災支援マップ作成
・林業適地ゾーニング図作成
・森林境界確認支援

地形判読コーナー
(随時更新中)
私たちは、生活の大半を地面の上ですごしています。その地面には必ず何らかの形があります。傾斜地か平坦地か、凹地か凸地か、またそれらの組み合わせにより、様々な形をしています。では、なぜその形ができたのでしょうか? それは、過去に発生した火山活動や地殻変動、豪雨や地震による斜面崩壊、水や風などの力により土砂が移動したことが原因であり、我々が今見ている地形は過去の土砂移動の痕跡と言えます。
ジオ・フォレストで扱っている製品とサービス
最新の投稿
- 図隔番号検索サイト石川県立大学の大丸裕武教授が作成した、航空レーザー測量データの図各番号を探すWebサイトです。航測会社から納品 […]
- 神奈川県地形判読研修(2022.12.12-13)神奈川県職員林務担当者を対象とした地形判読研修です。災害に強い森林づくりのための基礎知識として、地形判読につい […]
- 上小広域 境界明確化ワークショップ (2022.11.24-25)境界明確化作業に役立つデータやQGISの操作方法についての研修です。研修資料は下記からダウンロードしてください […]
- 長野県AG研修(2022.11.17-18)長野県職員(AG)と林業事業体を主な対象として、もりぞんを使ったゾーニング研修をさせていただきます。使用するテ […]
- 山口県 森林デジタル人材育成カリキュラム(2022.11.10)【発表PPT有】7月の第2部に続き、第4部でも研修をさせていただきます。前回の資料はこちらから。 以下、今回の研修資料です。